「犬を連れてJRに乗れるの?」そんな疑問、意外と多いんです。
私鉄や地下鉄等のほとんどが、キャリー一体型のペットカートで乗車できる中、JRにはペットの車内持ち込みに厳しいルールがあり、基本的には完全に分離できるケージ・キャリーのみがOKとされています。

我が家でも、JRの電車に乗るときは、わざわざリュック式のクレートを持って行って、ペットカートから乗せ替えたことがあり、非常に不便を感じた経験があります。その時、一緒にいた友人は、分離型ペットカートだったので、非常にスムーズにJRに乗ることができていました。
そこで今回、この記事では、JRの規定を満たす分離型カートに絞って、2025年のおすすめモデル5選を紹介させていただきます!
JRをよく利用される飼い主さんなら、分離型ペットカートを購入することで、移動が便利になると思いますので、この記事を参考にしていただければ幸いです。
関連記事はこちら:【2025年9月最新版】多頭飼い用2段式ペットカート人気ランキングTOP5
『JRもOK!分離型ペットカート5選(2025年おすすめモデル)』
| モデル | 購入サイト | レビュー (5点満点) | 価格帯(税込) |
|---|---|---|---|
| Angelpet | リンク | 4.8 (700件以上) | 約22,000円 |
| PETTENA | リンク | 4.6 (150件以上) | 約24000円 |
| Totoro ball | リンク | 4.6 (1200件以上) | 約21,000円 |
| MILA&LOUIS | リンク | 4.3 (360件以上) | 約14,500円 |
| タンスのゲン | リンク | 4.4 (130件以上) | 約7,800円 |
JRでの犬の持ち込みルール(概要)
JR各社では、犬や猫などの小動物を電車に乗せる場合、以下の条件を満たす必要があります。
持ち込み条件
⚫️JR東日本HPから要約
- 縦・横・高さの合計が120cm以内のケースに入れること
- ケースを含めた重量が10kg以内
- ケースは手荷物扱いとなり、乗車時に手回り品きっぷ(290円)を購入する必要あり
- ケースから動物を出さないこと
- 分離したカート部分は折り畳んで持込可能

※このルールは基本的に、JR東日本・西日本・東海・九州など、全国のJRで共通です。
JRに持ち込めるペットカートとは?
- JRではカート一体型のままでは原則NGです。
- カートから外してキャリーバッグ単体で使用できる“分離型”のみがOK。
- そのキャリーバッグが上記のサイズ・重量要件を満たしている必要があります。
分離型ペットカートおすすめ5選をそれぞれ紹介!
第1位:Angelpet

- レビュー(5点満点):4.8(700件以上)
- 価格:約22,000円(税込)
- 耐荷重:20kg
- サイズ(キャリー部分):64×33×48 cm
- 総重量:7.4 kg
- セールスポイント:4輪 前輪360°回転、前後輪ブレーキ付組み立て簡単、通気性と安定性◎
第2位:PETTENA

- レビュー(5点満点):4.6(150件以上)
- 価格:約24,000円(税込)
- 耐荷重:20kg
- サイズ(キャリー部分):61×38×24 cm
- 総重量:8kg
- セールスポイント:自立可能、ワンタッチ折畳、軽量、使用簡単
第3位:Totoro ball

- レビュー(5点満点):4.6(1,200件以上)
- 価格:約21,000円(税込)
- 耐荷重:30kg
- サイズ(キャリー部分):70×33×53 cm
- 総重量:7kg
- セールスポイント:4輪、ワンタッチ折り畳み、自立式、軽量、前輪360°回転、後輪ブレーキ付、組み立て簡単
第4位:MILA&LOUIS

- レビュー(5点満点):4.3(360件以上)
- 価格:約14,500円(税込)
- 耐荷重:25kg
- サイズ(キャリー部分):60×33×24 cm
- 総重量:6kg
- セールスポイント:軽量、4輪耐摩耗、ワンタッチ折り畳み可能、後輪片足ブレーキ
第5位:タンスのゲン

- レビュー(5点満点):4.4(130件以上)
- 価格:約7,800円(税込)
- 耐荷重:15kg
- サイズ(キャリー部分):54×32×50 cm
- 総重量:6.5kg
- セールスポイント:ワンタッチ折り畳み、全輪ロック付、座面パーツ水洗いOK
まとめ:JRで愛犬と安心して電車移動するために
JRでの愛犬との電車移動は、事前の準備と正しい知識があれば、思ったよりスムーズで快適に行えます。特に重要なのは、「キャリー分離型」のペットカートを使うこと。JRの規定では、ペットカートのままでは乗車できず、キャリー部分を取り外して「手回り品」として持ち込む必要があります。
また、サイズや重量にも制限があります。愛犬の体格や性格に合ったカートを選ぶことで、移動中のストレスも軽減できるでしょう。Amazonなどで人気の分離型モデルは、折りたたみやすく、軽量で持ち運びやすいものが多く、飼い主さんにも愛犬にも優しい設計です。
最後に、手回り品きっぷ(290円)を忘れずに購入し、駅員さんへの説明もスムーズにできるように準備しておくのがポイントです。
愛犬との移動が快適で楽しいものになるよう、ぜひ今回紹介したポイントやカートを参考に、安心・安全なJR移動を実現してください。あなたと愛犬の電車旅が、素敵な思い出になりますように。



コメント