はじめに
愛犬と一緒に暮らしていると、「もっと正しい知識で健康やしつけをサポートしてあげたい」と思うことはありませんか?
最近では、オンラインで学べるペット関連資格が増えており、飼い主さん自身が愛犬専属のアドバイザーになれる時代です。
私は、ポメラニアンのみかん(当時10歳)を今年6月にエバンス症候群という病気で亡くし、もう1頭飼育しているトイプードル・ぽんず(10歳)もシニア期に入ったため、せめてぽんずには長生きしてもらいたいという思いから、この機会に「愛玩動物飼養管理士」に興味を持ち、いろいろ調べてみることにしてみました。
どうやらこの資格、自分の愛犬だけでなく、ペット関連のお仕事にもたくさん活かせそうなのです!この記事では、「愛玩動物飼養管理士」について、運営している公益社団法人「日本愛玩動物協会」ホームページの情報をもとに、飼い主目線でわかりやすく紹介します。「愛玩動物飼養管理士」の資格を取得するには、6〜8か月オンライン受講やレポート提出のほか、最後に認定試験があるため、多少根気が必要かもしれません。資料は無料で請求できますので、興味のある飼い主の皆様に少しでも参考になれば幸いです。
無料資料請求はこちらから可能です
ペット関連資格で受講生数国内最大級【愛玩動物飼養管理士 2級・1級 】「愛玩動物飼養管理士」とは
愛玩動物飼養管理士とは、「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識・技能を、公益社団法人日本愛玩動物協会の通信教育によって体系的に修め、所定の試験に合格し、協会より認定登録された者をいいます。
動物の習性や適正な飼養管理の知識の不足から、ペットを飼いきれなくなったり、近隣とのトラブルを起こしてしまったりする事例はあとを絶ちません。このような状況にかんがみ、本協会では動物関係法令や人と動物の関係学、動物の疾病予防、管理士の社会活動、各種動物の飼養管理、犬猫のしつけ等の知識を体系的に習得・普及する指導員を養成するため、「愛玩動物飼養管理士」認定制度を設置しています。この制度の受講者はペットショップや動物病院にお勤めの人たちをはじめ、OLやサラリーマン、主婦、学生、ペットシッター、動物担当の公務員など多彩であり、これらの有資格者の多くは、各職場での日常業務においてはもちろん、地域でのボランティア活動などで活躍しています。また、愛玩動物飼養管理士は、動物取扱責任者の選任要件のうち、「動物関係の資格」のひとつとして、国や多くの自治体から認められています。
「愛玩動物飼養管理士」の受講メリット
受講中
- 在宅で学べる 〜通信講座として設計されており、通学せずに自宅で勉強を進められます。忙しい社会人や子育て中の方にも適しています。
- スクーリング対応 〜学習範囲が広いため、オンラインスクーリングなどを取り入れて学習を補助する形式を導入しています。
- 更新不要・生涯有効 〜
資格取得後の活用法
- 最後の認定試験に合格し、一度認定登録すれば、更新手続きなしで生涯有効
- 動物取扱責任者の選任要件として活用可能(※1)
- ペット業界で働く方、動物のボランティアをされている方など、ペットに関するさまざまな分野で活躍(※2)
- 国や地方自治体の事業への協力を行っていることから、行政からの信頼も厚い
(※1)動物取扱責任者は、①獣医師、②愛玩動物看護師、③半年以上の実務経験と所定の学校の卒業、④半年以上の実務経験と所定の資格等の取得のいずれかひとつを有している必要があり、「愛玩動物飼養管理士」は、多くの場合この「所定の資格等」にあてはまるものと考えられています。なお、第一種動物取扱業の登録申請については、営業を行おうとする事務所の所在地の都道府県または政令市等で行っていただくことになります。登録の手続きや必要な条件等は、所轄の動物行政の担当部署にご確認ください。(出典:環境省ホームページ)
(※2)主な活用先
- 自宅(自分の愛犬)
- ペットショップ
- 動物病院
- ペットシッター
- トリマー
- ペットフードメーカー
- ペット用品メーカー
- 動物介在活動、動物介在療法のハンドラー
- 動物愛護推進員
- 動物担当の公務員
- 集合住宅の管理組合
- 建築・不動産関係(ペット共生住宅)
- 観光業界、鉄道会社、車メーカー(ペット同伴旅行)等
学ぶ内容・カリキュラムのポイント
「愛玩動物飼養管理士」の講座で扱うテーマは幅広く、以下のような内容が含まれています。
1級のスクーリング内容(7科目)
- 動物の行動と社会
- 犬と猫の栄養学
- 飼育動物の種類と特徴
- 動物愛護・適正飼養関連法規Ⅱ
- 動物の疾病とその予防
- 動物の飼養管理と公衆衛生
- 適正飼養指導論
2級のスクーリング内容(9科目)
- 愛玩動物飼養管理士
- 生命倫理・動物福祉
- 動物の行動としつけ
- 動物愛護・適正飼養関連法規Ⅰ
- 愛玩動物学 総論・犬と猫の飼養管理
- 愛玩動物学(その他動物の飼養管理・栄養・高齢動物)
- 人と動物の関係学
- 動物生活環境学
- ペット関連産業概論
「愛玩動物飼養管理士試験」の概要
| 1級 | 2級 | |
|---|---|---|
| 教育期間 | 約6カ月以上 | |
| 受講資格 | 2級愛玩動物飼養管理士の有資格者(認定登録された者) | 満15歳以上の者(該当年度の4月1日時点) |
| 申込書受付期間(年度で2回) | 11月試験:2月1日から4月15日 2月試験:6月1日から8月15日 | |
| 受講受験料 | 34,000円(税込) | 32,000円(税込) |
| 認定登録料 | 20,000円(税込) | 8,000円(税込) |
「愛玩動物飼養管理士」の資格取得までの流れ
- 資料請求
- 受講・受験料の入金、申込書の送付
- 送られてきた教材で自宅等で学習
- オンライン授業の受講(指定された3週間の中で受講(2級9科目、1級7科目))
- 課題報告書の提出(決められた期限内に提出、3〜5で約6〜8か月)
- 認定試験(マークシート方式で行われる全国一斉試験(11月第4日曜日{34都道府県会場}、2月第4日曜日{12都道府県会場})
- 合否通知(認定試験の約1か月後)
「愛玩動物飼養管理士」の無料資料請求はこちらから可能です
ペット関連資格で受講生数国内最大級【愛玩動物飼養管理士 2級・1級 】受講を検討する際のポイント・注意点
- 最新情報の確認:講座内容・受講料・申込時期などは年ごとに変わる可能性があるため、公式サイトで最新情報を必ず確認する。
- 自治体要件のチェック:あなたの地域で「動物取扱責任者要件」としてこの資格が認められるかどうかを、あらかじめ自治体窓口で確認しておく。
- 実技・現場経験:通信だけで学ぶ範囲には限界があるため、ボランティアやインターン、講座のスクーリングを活用して実践力を培う。
- 学習ペース管理:6か月という設定でも、人によって余裕度が変わるため、自分のペースと時間配分を計画しておく。
- 将来の制度変化に備える:動物関連の法制度や資格制度は将来的に変化することもあるため、制度改正情報をウォッチしておく。
まとめ
この「愛玩動物飼養管理士」通信講座は、ペット・動物の総合的な知識を基礎から学びたい人にとって、信頼性と実績を兼ね備えた選択肢と言えます。特に次のような人にはおすすめです。
- ペットに関わる仕事へ転職・就業したい人
- 将来的に動物取扱責任者を目指したい人
- 飼育者として自分のペットの健康や暮らしを改善したい人
- 通信で学びながら専門性を身につけたい人
取得には多少の労力と時間とお金が必要となりますが、私も我が家のぽんずのためにもチャレンジしてみたいと思います。愛犬家の皆様もこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
「愛玩動物飼養管理士」の無料資料請求はこちらから可能です
ペット関連資格で受講生数国内最大級【愛玩動物飼養管理士 2級・1級 】


コメント