犬と暮らすならマンションor戸建て✖️賃貸or自己所有?体験談に基づく徹底比較

ポメラニアンとトイプードル 犬との暮らし全般

はじめに

こんにちは!今日は、既に犬と暮らしている方、これから犬との暮らしを考えている方に向けて、**「犬と暮らすなら、どんな住まいがいい?」**というテーマで、ポメラニアンとトイプードル2頭と暮らしてきた私自身の経験談を踏まえながら、お話してみたいと思います😊

🐶犬と暮らすなら、賃貸or自己所有✖️戸建てorマンション?〜ポメ&トイプーと暮らしてきた私の経験から本音で比較!

ポメ&トイプーと暮らし始めた当初:賃貸マンションからのスタート

うちのみかん(ポメラニアン)とぽんず(トイプードル)との暮らしを始めたころ、我が家はペット可の賃貸マンションに住み、3回転居しました。
当時の感想としては…

✅ 賃貸マンションのメリット:

  • 住み替えがしやすい(急な転勤・家庭環境の変化・住居が嫌になっても引越可能)

❌ 賃貸マンションのデメリット:

  • ペット可の物件が少ない&築年数が古いものが多い
  • 敷金・礼金が割高になる(ペット特約が多い)
  • 退去時に犬が付けた傷や匂いで、敷金が戻らない or 追加で請求される
    • 実際に我が家は、毎回数万円の弁償が発生しました💸
  • 飼育頭数やサイズの制限(小型犬1匹まで、など)
  • 犬の鳴き声や足音が、近隣の部屋に響きやすく、気を使う(犬の騒音苦情に関するチラシが、掲示板によく貼られている)

⭐️我が家の騒音対策ついては、関連記事をご参照ください:【体験談ブログ】愛犬ペットのフローリング滑り対策、我が家は「ジョイントマット」!騒音対策にも!

分譲マンションを購入

数年後、分譲マンションを購入しましたが、次第にこんな不満が出てきました。

✅ 分譲マンションのメリット:

  • 傷や汚れも自己責任で済む(毎回「弁償…」とヒヤヒヤせずに済む)

❌ 分譲マンションのデメリット:

  • 犬の鳴き声や足音が、近隣の部屋に響きやすく、気を使う(犬の騒音苦情に関するチラシが、掲示板によく貼られている)
  • 共用部分のマナーに神経を使う(エレベーター、ロビーなど)
  • マンション管理組合のペット飼育規則があり、飼育頭数や制限は賃貸と同じくらい厳しい
  • 簡単には引っ越すことができない

賃貸戸建てに引越し

その後、夫の海外赴任のため、分譲マンションを売却。帰国後、賃貸の戸建てへ。ここで初めて「戸建ての自由さ」を実感しました!

✅ 賃貸戸建てのメリット:

  • 賃貸マンション同様、住み替えがしやすい(急な転勤・家庭環境の変化・住居が嫌になっても引越可能)
  • 賃貸マンションほど、近隣に対して、犬の鳴き声や足音に気を使わなくて済む

❌ 賃貸戸建てのデメリット:

  • ペット可の物件が少ない&築年数が古いものが多い
  • 敷金・礼金が割高になる(ペット特約が多い)
  • 退去時に犬が付けた傷や匂いで、敷金が戻らない or 追加で請求される
    • 実際に我が家は、毎回数万円の弁償が発生しました💸
  • 飼育頭数やサイズの制限(小型犬1匹まで、など)

現在:分譲の一戸建てを購入。ようやく「犬との理想の暮らし」に

賃貸戸建てに住んでみた結果、うちのみかんとぽんずと暮らしていくには、戸建てが最適と考え、分譲の一戸建てを購入しました。今は、ストレスなく、犬と暮らすことができています。

✅ 自己所有の戸建てのメリット:

  • 飼育頭数・犬種の制限なし!
  • 多少吠えても、マンションの時ほど、近所に気をつかわなくていい(壁が離れているだjけで、随分違う)
  • 傷や汚れも自己責任で済む(毎回「弁償…」とヒヤヒヤせずに済む)
  • お庭やウッドデッキ、簡易プールなど、犬が楽しめる環境を整えやすい

❌ 自己所有の賃貸戸建てのデメリット

  • 簡単には引っ越すことができない

犬と暮らすための「賃貸or自己所有✖️マンションor戸建て」メリット・デメリット比較一覧表

居住形態メリットデメリット
賃貸マンション・住み替えがしやすい(急な転勤・家庭環境の変化・住居が嫌になっても引越可能)・ペット可の物件が少ない&築年数が古いものが多い
・敷金・礼金が割高になる
・退去時に犬が付けた傷や匂いで、敷金が戻らない or 追加で請求される
・飼育頭数やサイズの制限
・犬の鳴き声が近隣の部屋に響きやすく、気を使う
② 自己所有マンション・傷や汚れも自己責任で済む
・内装をある程度自由に調整できる
・ペット用リフォーム(床材、脱臭機など)も可能
・飼育頭数やサイズの制限
・犬の鳴き声が近隣の部屋に響きやすく、気を使う
③ 賃貸戸建て・住み替えがしやすい(急な転勤・家庭環境の変化・住居が嫌になっても
・音のトラブルが少ない(隣室がない)
・ペット可の物件が少ない&築年数が古いものが多い
・敷金・礼金が割高になる
・退去時に犬が付けた傷や匂いで、敷金が戻らない or 追加で請求される
・飼育頭数やサイズの制限
④ 自己所有戸建て・ドッグスペースや専用庭がつくれる
・騒音や臭いに気を使わなくて良い
・自由にペット仕様に改装できる
・簡単に転居できない
・購入・維持費用が最も高い
・住宅ローンや固定資産税など負担が大きい

🏠我が家の結論:犬と暮らすなら「自己所有の戸建て」が圧倒的に快適!

もちろん、賃貸やマンションでもわんこと楽しく暮らせます。
でも、ストレスの少なさ・自由度・将来的な費用面(敷金等)を考えると、
私は自己所有の戸建てが一番おすすめ
です。

ただし、マンション→戸建てに住み替えようと思っている方は、一度、賃貸戸建てを借りてから、マンションとの住み心地を比べてみるのもいいかもしれません。逆も同じです。

最後に、これから「犬と住む家」を探す方に向けて、参考になりそうなリンクを貼っておきます✨
気になる方はチェックしてみてください。

(参考)我が家の愛用品一覧:我が家の愛用品一覧


「犬と暮らす家って、どう選べばいいの?」と迷っている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです😊

ポメラニアンとトイプードル

コメント

タイトルとURLをコピーしました